※本サイトは商品・サービスの画像・リンク先にプロモーションを含みます※

【漢検準1級】ズボラ人間の勉強記録その2

【漢検準1級】ズボラ人間の勉強記録その2 怠惰な日常

試験の日まであと3週間とちょっと、、、漢検の復習せねば。

ということで、しばらくは漢検準1級復習強化更新です。

今日もがんばって漢字学習!!

読み

各種読みの復習しまうま。

音読み①:乍寒

音読みで「さかん」。

急に寒くなること。字から意味は類推できるけど、日常生活で見聞きしたことはないかも。

訓読み①:這

訓読みで「この」「これ」。

「這う」は「はう」だね。

訓読み②:喋む(△)

訓読みで「ふ(む)」。

これで”ふむ”なんだ、別の訓読みに「喋る」(しゃべる)があるけど全然違って驚き。

血をふむとか、血が流れることの形容らしい。へえ、すげえ。(語彙力)

書き取り

カタカナを漢字で書くぞい。

書き①:ショウノウ

「樟脳」

クスノキの木片を材料にした揮発性の白い半透明の結晶で、天然の芳香・防虫剤のこと。

これ前回チャレンジしたときもそうだったんだけど、なぜかなかなか覚えられないんだよね~~~困った。

書き②:貢物を頭上にホウジする

「捧持」

高く捧げて持つこと。まんまやな。

書き③:社長直々のホウジを賜る(△)

「褒辞」

ほめたたえる言葉。まんまやな。

書き④:将来が楽しみなホウジだ

「鳳児」

幼少よりすぐれた人のことで、鳳雛に同じ。”鳳”の字って優秀さを指すこと多いよね。

書き⑤:田畑をスく

「鋤」

鋤と鍬の違いがわからなかったので調べてみた。

鋤:柄に対して真っ直ぐ刃が取りつけられ、土に刃を差し込んで柄を起こすことで土をすくう道具。

鍬:柄に対して垂直(鉤型)に刃が取り付けられ、刃を土に差し込み自分の方に引くように使う道具。

なるほど。覚えておこう。

誤字訂正

文章中から誤りを見つけて訂正するやつ。

誤字訂正①:鬱壮と草木が生い茂る

「壮」→「蒼」

青々と茂っている光景が浮かべば間違えなさそう。蒼ね、蒼。覚えた。

誤字訂正②:容膨が父と酷似している

「膨」→「貌」

膨らんでどうする。

四字熟語

四字熟語の読みから漢字と意味を考えてみようの回。

四字熟語①:ほうとうぶらい

「放蕩無頼」

酒色にふけり、勝手気ままで素行が悪いこと。

意味をちゃんと覚えていないせいで、いつも「蓬頭」って書いちゃうんだよね。もじゃもじゃ頭じゃないよ。

四字熟語②:へいがせいく

「並駕斉駆」

能力や地位に差がないこと。横並び~~~👆

四字熟語③:えんてんがび(△)

「宛転蛾眉」

美女の容貌。出た、美女をあらわす言葉シリーズ。

四字熟語④:らんていじゅんそう(△)

「蘭亭殉葬」

書画骨董に異常なまでの愛着心をもつこと。「蘭亭集序」という書作品を深く愛し、死後原本を棺に一緒に入れるよう命を残したという故事から。

強火オタクの一種ってことね。理解。

四字熟語⑤:しゅうなんしょうけい(△)

「終南捷径」

正規の手続きを経ず官職につくこと。え、裏口ってこと、、、?ずるいな。

四字熟語⑥:りくごうどうふう

「六合同風」

戦乱が終わり世が平和に治まって、風俗が同化すること。いつの時代も平和でありたい。

四字熟語⑦:さんてんじち(△)

「参天弐地」

天地と等しい大きな徳を積むこと。

「参天」は天と並ぶことで「弐地」は地と並ぶことらしい。全然ピンとこないんだが。

対義語・類義語

対義語や類義語を答えましょ。

対義語①:安泰←→そうじょう

「騒擾」

集団によって起こされた騒ぎや秩序の乱れ。ごたごたのごた。

対義語②:断絶←→れんこう(△)

「連亘」

長くつながり続くこと。聯亙とも書くとのこと。でも「連亘」が一番書きやすいね。

対義語③:膨大←→さしょう

「些少」

わずかであること。”しょう”の字に注意だね。

類義語①:豊年 ≒ じんさい

「稔歳」

作物がよく稔る年。

“みのる”といってわたしがいまパッと思い浮かぶのが「穣(じょう)」「実(じつ)」の字しかないから、「稔(じん)」もあるよ!って頭にインプットさせとかなきゃな、、、

故事成語・諺

故事成語・諺のカタカナを漢字に変える書き取り。

故事成語・諺①:ウバザクラの狂い咲き

「姥桜」

年老いた桜が季節外れの花を咲かせるように、年甲斐もなく色気を出すことの意。

そんな揶揄せんでもええやん、、、

その他

その他(文章題とか)で自分が要復習と思った単語を雑多にまとめました。

①シッカイ

「悉皆」

残らず、すべて。ことごとくみんなってことね。了解。

②ヨミする

「嘉」

よしとする、褒める。これは書けそう。たぶん。

③ツトに

「夙」

早くから。「夙に」って時間が空くといつもなぜか書けなくなっているんだよね。そういう漢字あるよね。不思議。

④逼る

「せま(る)」

逼迫はせまる×せまるでめっちゃせまっていることを表しているんだね。

⑤入魂(親しく付き合う間柄の意味)

「じっこん」

意味によって読み方違うんだね。精神を注ぎ込むことの意味では「にゅうこん」。

問答無用で「にゅうこん」って呼んでたァ、、、

⑥蕃書

「ばんしょ」

オランダの書籍。蛮書。

わたし、いつも「播」と読み方混同するんだよね。

播(ハ・ハン・バン・まく):まきちらす、うえる。また、ひろく及ぼす。

蕃(バン・ハン・しげる):草木が生い茂る、生物が増える。また、さかいをしきる、かきね、かこい。

覚えなきゃ。

⑦理める

「おさ(める)」

筋道を正して、善悪を整える。筋をとおす。

わたしの、時間が空くとなぜか読めなくなっている漢字シリーズのひとつね。

⑧以為(△)

「おもえらく」

思っていることには。 考えるには。

これで「おもえらく」は難読すぎない?

「以って為す」でおもえらくね。いや無理あるやろ。笑

タイトルとURLをコピーしました